エンジンオイル&オイルフィルター交換、エアフィルター清掃、グリスアップ後、今年初めての耕耘です。当然気合が入ります(うそ、本当は三が日なのでお家で星のカービィのジグソーパズルでも楽しみながら「名建築で昼食を」でも鑑賞していたい気分)。
そう言えば、トラクターの乗り方とか使い方って誰にも教えてもらっていないんですよね。営農を開始したのが2020年で当時はGL19に140cm幅のロータリーだったのですが、その2020年は、春に亡き父が大腿骨を骨折&入院し、やむなくトラクターを運転することになったので、突然にKKDH(経験、勘、度胸、はったり)で運転するしかなかったわけで。
具体的にはトラクターって小回りが利く分リアのオーバーハングが大きく、なかなか運転に慣れなかったため鉄骨さんと喧嘩しながら耕していましたね。
そうそう2019年以降、作業機(主にロータリー)付きで公道を走ることが出来るようになり、便利になった反面、全幅が1.7mを超える機体は大型特殊免許が必要になったため慌てて免許を取りにいい思い出です。
◆2019年3月以前
公道を作業機付きで走行することは禁止。とは言え黙認。(作業機は存在していないことになるので)トラクター本体の全幅が1.7m未満であれば小型特殊免許(普通自動車免許に含む)で公道を走行可能。
◆2019年4月以降
公道を作業機付きで走行することが可能。作業機を含めた全幅が1.7mを超えると大型特殊免許が必要。農家のオサーン達が見せしめ的にタイーホされ始める。
仮にタイーホされてしまうと無免許運転になりますからね、過去に取得した普通自動車免許などが取り消されてしまうわけで、嫁さんが運転する車の助手席に乗るしかなくなるわけで。
最近お気に入りのドラマ「名建築で昼食を」です。
さてさて今年もよろしくお願いしまっす!