花札の赤い短冊に「あのよろし」としか読めない字が書いてあるんですけど、正しくは「あかよろし」だそうで、意味は「明らかによろしい」だそうです。 ホワイトバランスを誤り桜みたいな雰囲気になる 借りてる柿畑に生えている梅の木なので品種は不明なんで…
2023年2月下旬は、異常なくらいに気温が上昇するようですね。ビニールハウス内を覗いてみると、スナップエンドウの1品種である、スナック2号に花が咲いていました。 このスナック2号は他の品種と比較して早い時期から花を持ち始めるので、3月中-下旬から収穫…
福島県を代表するスーパーマーケットであるヨークベニマルさんに侵入したところ、福島県産の桃を使った栄養ドリンクが売っており、一人で買い出ししていたこともあり、そっとお買い物かごに入れました。 福島県産の桃を使った栄養ドリンクです。 α900+SAL85…
笹薮と野ばらが跋扈したところにつる性植物が覆いかぶさるように繁茂し、ナウシカさんの腐海よりも若干ましな感じになっていた畑を片付けました。片付けると言っても、乗用草刈り機に跨って突撃ラッパの演奏に合わせて突進するだけなんですが、背丈ほど伸び…
ジョイントV字樹形と呼ばれる栽培方法なんですが、90度のお辞儀をして両腕を天に向かって突き出しているように見え、ウォーズマンのパロスペシャルを思い出させてくれた育成方法ですね。 これまで、現代農業という月刊誌で見聞きしたことがあるんですけど、…
お隣の梁川町が発祥の地とされているあんぽ柿ですが、昨年なのか今年なのか、それとも今年度なのか詳しくはわかりませんが、生産100周年とのことです。そのあんぽ柿、今日、お付き合いのある農業法人さんを訪問したところ、ゲットすることができました。 た…
昨年、田んぼで泥遊びをした結果、おそらくUSB-C端子が腐って充電できなくなったPixel3aですが、年末の余暇に飽かして、自宅にある機材をいろいろと組み合わせて充電を試みたとです。 これまで幾度となくチャレンジしては挫折を繰り返した標準の充電器はやっ…
あけましておめでとうございます! 昨年(令和4年)からメルカリを通じて、不特定多数のお客様に桃の小売りを始めたわけですが、どこの馬の骨ともわからない小生の桃をご購入いただきまして、ほんとうにありがとうございました。 ファンだとおっしゃっていた…
NHKによりますと、忠吉さんのCと未知を意味するXで、シーエックスと名付けられた桃ですが、極めて晩成(福島で10月上旬に収穫)のため、売り物にできる玉の割合が低いんですよね。そこで、5本ばかり追加で植えてみました。 当方にある、定植してからまるっと…
熟期が12月上旬の、「冬桃(ふゆもも)」と呼ばれる品種です。桃の開花は4月上旬なので、成熟日数が8ヶ月もかかる、超大器晩成型の桃ですね。定植3年目の木としてみた場合、樹高は高めなんですが、幹というか枝は、線が細いというかスリムな感じなので、実は…
愛車・・・と言っても扱いはひどく満身創痍な感じなのですが、MY2016 トヨタ ピクシストラックのオイル交換をしました。ダイハツ ハイゼットトラックのOEM(言葉の使い方を間違っているかもです)ですね。エンジンオイルは半年に一回は交換してねって書いて…
皆既月食を撮影してみました。フォーカスがソフトな感じなのは、私のお目々がポンコツなのかレンズの限界なのか、そのどちらかまたはその両方です。 α900+SAL70200G なんでも今日は、月食と惑星食(天王星)が起こる珍しい日で、前回はお月さまと土星が隠れ…
田んぼとお付き合いを始めて3年目になりましたが、今年も今年とて、水稲栽培が終了いたしました。雑草と倒伏に神経をすり減らす季節を、なんとか乗り越えてゴールインです。 締めくくりは稲わらロールで 稲の本体というか茎なんですけど、(ミニ)ロールベー…
前回の記事はこちら。 www.datemo.jp ヤフオクで購入した中古の堆肥散布機ですが、案の定というかなんというか、エンジンが全くかからなくなってしまって、原因が全くわからずJAさんに助けをもとめました。 結果、スパークプラグで火花を散らすためのイグニ…
「秒速5センチメートル」は、新海誠さんのアニメなんですが、どうも桜の花びらが舞い落ちる速度らしいのですね。早いと感じるか遅いと感じるかは、主観的な問題でしかないので人それぞれなんですが、秒速0.2メートルっすよ、ブッ倒れた稲の収穫は。 ローンの…
西の王さまのお母ちゃんと書いて、「せいおうぼ」と呼んでいる桃ですが、そろそろ収穫してよい頃かなぁと思いまして、やっぱり思い立ったが吉日ですから、曇り空の畑でもぎもぎしてきました。 定植してからまだ3年しか経っていない小さな木だし、腰から下の…
朝起きたら、お空がピンク色に染まっていたので記念に1枚。 オラが村のお空が赤かった件 もんげー台風だと聞いていたのですが、幸いなことに、オラが村では風がちょっと強くって、雨が横から降ってくる程度で助かりました。 台風が去ったあとは気温がぐぐっ…
9月になって、さくら白桃の季節がめぐってきたわけですが、生理落下というか、まぁ腐るわけでもなく、虫に食べられたわけでもなく、なんとなぁく自然と落ちちゃう実もあって、そこそこ大きくなったものは美味しそうに見えるので、いつもの糖度計で計測、計測…
マニュアというか堆肥なんですけど、養卵系の鶏糞を安価にわけていただけるので、畑にバシバシ撒いているんですね。まぁ養卵系の鶏糞は石灰が多く含まれていますので、あまり大量に撒いた場合、土がアルカリ性に傾きすぎて、植物の微量要素吸収を妨げてしま…
アサガオの播種時期が遅かったようで、ようやく花を咲かせてくれました。ただ、メリピラリ(門柱)につけたインターホンが、はじめてのお客さまから見えず、役立たずになっています。 メリピラリとアサガオ ちなみにメリピラリの直径は11.4cmらしいのですが…
世界は5分前に創造されたらしいです。えっ!?5分以上前の記憶があるし、昨日買った物だってそこにあるって?、それは5分前に、神さまによって創られた記憶であり、物なんですね。まぁ、神さまは万能であるが全能ではなかったようで、ときどき記憶違いみたい…
中心から外側に向かって、曲線を描くように管状花が並んでいるのですが、右回りにも見えるし、左回りにも見えるし、自然が作り出す幾何学模様ってほんと不思議ですよね。ちょっとぐぐってみたら、フィボナッチ数列で並んでいるとかで、誤解を恐れずに言うと…
桃の良し悪しを評価する基準として着色がありまして、まぁ、乳白色だとおいしくなさそうってことなんですね。ただ、黄桃が代表例になりますが、黄色というか金色というか、着色せずに出荷されるケースもありますので、思い込みとかプラシーボとか、そこに感…
今日は桃を収穫していまして、お造りさせていただいたのは、福島県が誇る品種「あかつき」、ひと玉300g×9玉入りでこんな感じ。 あかつきさま 突然話が変わるのですが、桃は買っていただけても、お米はびくともしないんですよね。ほんと全く売れない。ふと笑…
上田次郎教授を超える偉い学者先生がおっしゃってますので、間違いはないと思うのですが、「時間は存在しない」らしいです。 時間は存在しないらしいとです ラジオ大好き人間で、武田鉄矢さんの「朝の三枚おろし」という番組をよく聞いているのですが、そこ…
2022年は、前年比、カエルさまとよく遭遇するので、仕事になりません。まずは二人で暑さをしのぐ様子からどうぞ。ちなみに2020年は、ちょっとの振動で、カエルさまがボタボタ落ちてくる状況でした(笑)。 思い出すと悔しくて夜も眠れず枕を涙で濡らす日々が…
今年の田んぼの目標は、雑草の抑制と倒伏の防止で、まぁレベルは低いですね(笑)。ちなみに去年は雑草ボーボーで、かつ、9月以降の倒伏に胸が痛くて稲刈りまで苦しんだのはいい思い出です。 さてJAさんからいただいた教科書によりますと、稲の体質強化を目…
今年 初めての桃の収穫です。 はなよめという品種なのですが、令和元年12月に定植してから丸2年と7ヶ月で初収穫を迎えたとです。カタログでは、「収穫時期は6月下旬~」と記されていますので、色づきのよいところを採ってみたのですが、まだちょっと早そうな…
去年から借りている柿の畑には、1本だけ梅の木が植えてありまして、6月下旬には、およそ20kgの青梅が収穫できるのです。とは言え令和3年は、全国的に?梅が不作だったようで、拙宅も例に漏れず10kg程度しか収穫できませんでした。 そうそう、青梅と言えば地…
今年もかえるさんに出会えました。先ほど日本酒の入った盃を傾けつつ、かえるさんにとって住み心地のよいきゅうり畑を目指す決意を固めたところです。えいえいおー けろ介 きゅうりの葉っぱって、桃と違ってゴワゴワ、ちくちくしていて、触れていて心地のよ…