短期決戦型 超弩級にゃんこの日記

ながぁ~く愛されるブログをめざします!

<農業>非破壊式糖度計、散る

ここ数日、友黄さまの収穫&出荷に追われていました。友黄さまは作り手が少ないため、JAさんが共同選果(略して共選、みんなの桃をJAさんが選果して箱詰めして出荷すること)してくれないので、いろいろと手間がかかるのですよ。

 

さて4日程放置せざるをえなかったあかつきさまを、どんげかせんといかんということで、昨日(7/24)周章狼狽ぎみな感じで収穫したとです。まぁあたりまえに一定の割合でスレ傷のついた果が出てくるので、メルカリさんに出品してみようと思い立ち、出品するからには糖度計を使ってみるわけです。

いつも使っているアタゴさんの非破壊式糖度計ですが、おそらく、甘くなりがちな果実の表面のみをターゲットに計測しているので、JAさんの共同選果場にあるエンタープライズ向けの光センサーと比較すると、1~2度程、高くでる傾向がある感じなんですね。

でも、中生(なかて)のあかつきさまを計測して18度とか表示されると、いよいよ糖度計も暑さでやられたかと思ってしまうんですが、あながち嘘でもなかったようです。

 

格外は共選場の直売所で販売されます

 

一般的に甘いと言われる糖度12度以上の出現率がなんと97.2%で、16度以上が3.2%、平均糖度が14度でした。

 

ご参考までに、JAふくしま未来さんの「おいしい桃の見分け方講座」を置いておきますね。小売店でご購入される際にお役立てください。

 

f-mirai.sanchoku-prime.com

 

要約すると、3点です。

・品種で選んでみる(ビバ西王母!)

・大きいほど甘くなりやすい(大きさは正義!)

・果点があるとGood(果点には勝てん!)

 

あっ、果点というのは果皮に現れる白いポツポツのことです。

 

白いポツポツが果点

 

さて、まどかさまに反射シートを敷いてきます。

 

<農業>はじめての空調服

清水の舞台から飛び降りる気持ちで空調服を買ってみました!

 

服+ファン(+バッテリー)

 

本日、きゅうりの収穫[夕方の陣]で初陣を果たしました。いつもなら、「これ以上汗を吸い取れないよぉっ!」って叫んでいるTシャツさんが、「汗ってそれなに?おいしいの?」的なしたり顔でいたので、空調服、侮れないです。これで、自分の汗で長靴が水没することもなくなるし、妻から「くさい」って言われることもなくなるはずです(キリッ)。もう負ける気がしません。

 

空調風神服を選んでみたとです。オラが村(福島県伊達市)からだと、アタックベースさんの福島店が近い感じでしたので、そこで購入しました。店員のお姉さんも親身になって相談に乗ってくれたので、高感度高まるぅ~(当麻紗綾風に)。

 

 

えっと空調服を購入できたのも、ひとえにみなさまに桃をご購入いただけた賜物ですので、この場をお借りして御礼申し上げます。本当にありがとうございます!

 

 

ちなみに、自分だけ着るのも申し訳ないというか心がズキズキしてしまうので、一緒にきゅうりを収穫してくれているお母ちゃんのも買いましたヨ!

 

<農業>モモ福島19号

怪獣8号ではなく人造人間でもない、モモ福島19号が福島県の果樹研究所から発表されたとです。今後、品種登録を目指すとのこと。

 

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/629377.pdf

 

収穫時期は桃の王様「あかつき」の後で、その「あかつき」から選抜された「まどか」と同じ頃だそうです。で、「まどか」と比較して優位性があるのは大きさと糖度ですね。桃の糖度は12度もあれば十分に甘く、極早生の「はつひめ」で12度台、早生の「暁星(ぎょうせい)」で13度台で十二分に美味しいのですが、なんとモモ福島19号は17度を期待できるようです。

「はつひめ」同様に県が開発した品種であれば、変形果少なく着色や玉揃いもよいと思われますので、生産農家にも優しく嬉しい品種になると思われます。楽しみです。

 

 

当園の黄桃種第1号である「友黄(ともき)」ですが、除袋して、肥大不良果や変形果を摘果しました。ここ数日降雨が続いているので、残された玉の肥大化も良好で、収穫がとても楽しみです。

 

まだレモン色、山吹色がちらほらしてきたら美味しい

 

一週間前から1~2玉もぎって食べ続けているのですが、酸味がなくなった個体に当り始めてきたので、自分が食べつくす前に収穫&出荷しはじめようかなと考えています。

 

 

桃の香りと食、大切な誰かと楽しんでみませんか?

 

 

 

7/14追記

JAふくしま未来の共選場で、完熟桃を販売しています。最寄りにドライブの際は立ち寄ってみてください。1箱800円(税込か別かは不明)で、ざっと見て1.5~2kgぐらい入っていると思います。土日祝日は行列もできますし、数量も限られているのでご注意ください。午前中の早い時間がおすすめです。

maps.app.goo.gl