短期決戦型 超弩級にゃんこの日記

ながぁ~く愛されるブログをめざします!

<農業>目黒駅が品川区にあり品川駅が港区にある件

今年も田植えの季節がやってまいりましたので、忘れる前に今年の目標というかスローガンを書き残しておきたいと思います。

 

 

倒伏ギリギリの肥料をあげて収量を最大化する!

 

 

ですね。コンバインの消耗を少なくするためには稲を倒伏させないことで、稲を倒伏させないためには肥料をあげないことで解決するのですが、肥料をあげないとお米がとれないので、本末転倒というか元も子もないわけです。

 

就農初年度は肥料の説明書きに書いてあった通り、10aあたり40kgの肥料をあげてみたところ、倒伏が甚だしく半ベソで稲刈り(確か稲刈り速度が秒速20cmとか)をした苦い思い出があるので、毎年、どの田んぼにどの程度肥料をあげたのかと、結果どうだったかを記録していました。

 

今年はやれますね(キリッ)。

 

出荷

 

しかしおよそ5年前に就農したときは、サブソイラだプラソイラだ、心土破砕だ耕盤破壊だってよく聞いて、深く耕すことが正義だったのですが、燃料費が高騰した最近では、浅く耕せどころか不耕起栽培だなんて話も聞くようになってきたので、何を信じて生きていけばいいのかわからなくなる今日この頃です。

 

 

「何が正解なんてわからない」って言ってる、leccaさんのmeasureを置いておきますね。ただ歌詞がポジティブすぎてエネルギッシュすぎて眠気が吹き飛んじゃって近所のジムで入会手続きをして腹筋と腕立て伏せとヒンズースクワットをローテーションしてひと汗流してしまう感じなので、睡眠前のよい子のみなさまはスキップされたほうがようございます。

 

 

 

<農業>なにやらきゅうりの苗が納品されたらしいですぞ

今年も夏秋きゅうりの季節がやってまいりまして、さっそく鉄の軍団(カエルさま)がやってまいりました。少しでも多く、きゅうりの品質を低下させる者どもをやっつけてほしいです。

 

見参

 

昨年はモザイクウイルスにやられて散々だったので、今年こそはね。

 

そういや30歳の前後、ドコモさんとKDDIさんとソフトバンクさんのサービス合戦に巻き込まれ、月の残業が200時間を超え、血尿と共存しながら働いていたんですけど、半年に1度ぐらいは新年会やら歓送迎会のいわゆる飲み会に参加していて、2次会のカラオケで必ず歌われていたケツメイシさんの「はじまりの合図」を置いておきますね。

 

 

えっと当時IT業界には工事進行基準とかなくって、箇条書き3行程度の要件で億円単位の仕事を最初(要件定義、なんだったらRFPも代筆)から最後(リリースとかローンチ)まで請け負っていたので、ほんのちょっと見積りを誤るとえらいことになったんですね(笑)。労使協定とか36協定とかおかまいなしですね。。

 

あっ月200時間の残業ってのは、月曜日の朝に出勤して土曜日のお昼すぎに退勤するイメージです。帰りの電車は気を失いやすく本八幡と橋本を何度か往復しましたし、2日に1度のお風呂は神楽坂の第三玉の湯でした。

トラブルが起こると日曜日も出勤するのでね、そりゃぁ血尿と仲良しにもなるわけで。

 

<農業>今年のみつばちごっこ

今年もこの季節がやってまいりましたので、梵天を片手に桃畑をうろうろしてみました。正直、放っておいてもそれなりに結実はしてくれるので風とか虫ってゴイスーって畏怖の念を抱きつつ、ぶら下げたい場所にぶら下げたいので梵天でくすぐってきました。

 

ぶんぶん

 

ちなみに昨年おどろきや西王母をご購入いただいたお客さまから「黄色い桃が混ざっていた」のようなお問い合わせとかなかったので、まぁなかなかね、白い桃の木に黄色い桃の実は生らないものだと感心しつつ、ちょっぴり残念であったりして。

 

あっ、きいろい桃は劣勢遺伝とのことです。

 

しかし黄色い桃の友黄を購入されたお客さまから、「白い桃が混ざっていた」ってお問い合わせもなかったので、黄色い桃の木に白い実をぶら下げるのも難しいようです。

 

 

さて今年(2024年)の桃の生育状況ですが、3月の気象条件が平年並みであったことから、発芽ベースで平年より1日遅く、開花ベースで4日程度早くなっています。昨年比で言うと、発芽・開花ともに9日遅いです。

 


2024年の夏は梅雨の季節が遅れ6月は暑く7月は低温、梅雨明け後は2023年並みの猛暑・酷暑と予想されているので、平年並みの出荷スケジュールになるのでしょうか。